カリキュラム|大阪府で看護技術を学ぶなら美原看護専門学校へ(堺市美原区)

〒587-0061 大阪府堺市美原区今井388番地
072-362-6311 電話対応時間|(平日)9:00~17:00 メールでのお問い合わせ
ページ上部へ戻る

カリキュラム|大阪府で看護技術を学ぶなら美原看護専門学校へ(堺市美原区)

カリキュラム

基礎分野、専門分野、臨地実習を組み合わせたカリキュラムを実施するとともに、
そのなかで患者様の心をケアする労りの精神と最新医療環境にも柔軟に対応できる看護の
スペシャリストとしての知識と技術を育成します。

ディプロマポリシー(卒業の認定に関する方針)

本校では、看護学科(3年課程)の教育課程において、以下の資質と能力を身につけ、所定の単位を修得したものに卒業を認定し、専門士を授与します。

やさしい看護を提供する力

  • ❶対象者の成長発達や生活の場に応じた看護を行うために、必要な知識・技術を用い実践できる
  • ❷対象の尊厳と権利を守るための倫理的な課題に気づくことができる
  • ❸人に愛情豊かに、共感する力が身についている
  • ❹人の生命の尊厳に対して真摯に向き合う態度をもつことができる
ヒューマンケアイメージヒューマンケアイメージ

ヒューマンケア

関係を築く力

  • ❶信頼関係の形成に必要なコミュニケーション能力が身についている
  • ❷他の人たちと相互に支えあい、成長し合う関係を築くことができる
  • ❸対象を気遣いながら、よりよい関係を築く力が備わっている
  • ❹人間を生活者として総合的に理解する力が身についている
関係を築くための演習

関係を築くための演習

認知症サポーター研修

認知症サポーター研修

実践する力

  • ❶対象者の成長発達や生活の場に応じた看護を行うために、必要な知識・技術を用い実践できる
  • ❷対象者の持つ力や強みを活かして実践することができる
  • ❸健康段階に応じた課題への対処に必要な知識・技術を用い、実践できる
  • ❹自らの行った実践を振り返り、評価することができる
診療補助技術イメージ

診療補助技術

探求する力

  • ❶自らの取り組むべき課題を見出し、エビデンスに基づいた解決策を考えることができる
  • ❷新たな課題に関心を持ち、解決に向けて主体的に取り組む力が身についている
協働学習

協働学習

連携する力

  • ❶保健・医療・福祉システムにおける看護の機能と役割について理解できる
  • ❷保健・医療・福祉チームの一員として、多職種と協働し看護の役割を果たすことができる
  • ❸チーム医療のなかで看護の役割を理解し、看護の視点から発信できる
多職種連携演習

多職種連携演習

成長する力

  • ❶自己の知識、技術、態度を自ら評価し、他者からの評価も謙虚に受け止めることができる
  • ❷仲間とともに学び合い、お互いに高めていくことができる
  • ❸専門職業人としての誇りと自覚を持ち、学び続ける態度をもつことができる
  • ❹探求心をもって自己研鑽する能力が身についている
授業の様子

ウェルネスライフ
授業風景

宣誓式

宣誓式

地域や社会に貢献する力

  • ❶社会の変化や保健医療福祉の動向に関心を持ち柔軟に対応できる
  • ❷地域のニーズに応じた社会活動に参加できる
国際看護

国際看護

アドミッションポリシー(入学者の受け入れに関する方針)

本校では、豊かな人間性をもち社会に貢献できる看護者を育成することを目指している。そのため、

次のような資質を備えた人の入学を受け入れます。

  • ❶看護学を学ぶために必要な基礎学力を有する人
  • ❷人に関心を持ち、他者と繋がりが持てる人
  • ❸相手の話を聞き、自分の思いや考えを伝えることができる人
  • ❹学習習慣を身につけており、主体的に学ぶ姿勢、態度を有する人
  • ❺マナーやルールを守り、責任のある行動がとれる人
  • ❻自分の健康に関心を持ち、基本的な生活習慣を身につけている人
アドミッションポリシーイメージ

カリキュラムポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)

本校では教育理念に基づき、豊かな人間性を持ち社会に貢献できる看護者を育成することを目指しています。

そのために、ディプロマポリシーである7つの力

(やさしい看護を提供する力、関係を築く力、実践する力、探求する力、連携する力、成長する力、地域や社会に貢献する力)を発展させながら、 看護実践の基礎的な能力を育成するカリキュラムとし、

<基礎分野><専門基礎分野><専門分野><臨地実習> で編成しています。

  • ❶カリキュラムデザインは漸進型とし、学年の進行とともに系統的かつ発展的に学ぶことで、高度な専門教育につながる構成とする。
  • ❷<基礎分野>は、一般教養科目に位置づけ、専門基礎分野、専門分野の土台ともなる。
  • ❸<専門基礎分野>は、専門分野の前提、土台となる科目に位置づける。 人間理解を深めていくために、系統的な人体の構造と機能及び疾病の成り立ちと回復の促進を関連づけて学習し、看護実践に必要な知識・ 技術を学ぶ。 また人間を取り巻く環境の中で、人々が健康な生活を送ることができるように環境と社会制度を理解し活用する方法を学ぶ内容とする。
  • ❹<専門分野>では、対象が健康を視点にその人らしく生活していけることを支援するために、問題解決技法および健康段階・発達段階に応じた 専門知識や技術を学ぶ。同時に、看護を提供する多様な場について学び、場の複雑性を加味しながら対象者の特性を認識した看護実践能力を 身につける内容とする。
  • ❺<臨地実習>では、7つの力と生活者として対象をとらえることを軸として、看護実践のための科目を設定する。

授業科目と単位数

授業科目と単位数